top of page
Search


お店のクローゼット
大阪の淀屋橋にあるお店のクローゼットを製作させていただきました。 今回は扉と引き出し収納のみです。 材料はともにウォルナットです。 扉は両開きの観音扉で開けるとハンガーパイプと引き出しがあります。 引き出しは前板が無く、中身が見えるようになっています。...

吉村
Oct 4, 2017


キッチン収納の悩み
キッチンで使っている背の低い水屋をそのままに、上に収納を増やしたい。 今はまとまりなく上に積み重ねているだけの状態なので、スッキリ見せたい。 そんなご希望のオーダーでした。 キッチンは料理をする人にとって、長い時間その場所に居る大切な書斎のようなものです。...

吉村
Aug 14, 2017


壁面TVボード
新築のお家のリビングの壁一面を下地のままにしてもらい、 そこに造り付けのTVボードを製作設置しました。 材料はアメリカンチェリーです。 この木の特徴は他の木と比べ、経過時間とともに濃い色に変化していく美しい木肌を持ちます。...

吉村
Jul 14, 2016


コーリングバックラッシュへ納品に
大阪心斎橋の南船場にあるコーリングバックラッシュというお店に別注のローボードを納品させていただきました。 コーリングバックラッシュ(CALLING BACKLASH)とは、国内外のこだわりぬいた革を使用し、ライダースやジャケットなどの衣服や、カバン、靴、アクセサリーなどをプ...

吉村
Jul 9, 2015


デザートプレートにて
ウッドプレートを納品させていただきました。 サイズと樹種を別注で製作しました。 オリジナルのサイズよりひとまわり大きく、料理やデザートをのせるためのお皿として。 滋賀県にあるカフェで、とても居心地が良く、特に紅茶は素晴らしく美味しいところです。...

吉村
Mar 29, 2015


マンションの収納棚
マンションの各部屋に造り付けの棚をオーダーしていただき、製作設置してきました。 サイズは高さ2000 幅1200 奥行300で、3列5段の収納棚です。 片側にデスクがあるタイプと、壁の間にすっぽり収まるタイプがあります。...

吉村
Mar 8, 2015


仕事はじめ
本日から仕事始めです。 木のにおいがする工場に居るとやっぱり心が落ち着きます。 今年最初はお皿の製作からスタートです。 オリジナルのものよりサイズが大きく、樹種もバラバラでという別注オーダー。 カフェで料理皿として使われるようです。...

吉村
Jan 5, 2015


おもちゃ収納棚
兵庫県尼崎市のお客様に納品させていただきました。 オーダーメイドの収納棚。 そこには、お子様のおもちゃを収納できること。 しかも、子供たちがかたづけをすることが楽しくなるような仕掛けがほしい。 というオーダー内容です。 なるほど、子供が喜ぶようなこと、、、ではピタゴラスイッ...

吉村
Dec 15, 2014


分解と組立て可能なテーブル
このテーブル、じつはバラバラに分解できます。 女性も楽に持ち運べるように軽く、難しいドライバーや工具も使用せずに組立てられます。 もちろんデザインも抜かりなく、、、。 と、たくさんの「仕掛け」を盛り込み、初めての「折りたためるテーブル」をカタチにすることが出来ました。...

吉村
Dec 8, 2014


あこがれの家具
壁一面にオーダーメイドの収納棚。 ぴったりの寸法と希望通りな使い勝手の家具、それがオーダーメイドの良さです。 最近特に多く望まれているのは、壁面の収納。 TVボードだったり、本棚だったり。 僕も使ったことがないので、あこがれの家具です。...

吉村
Nov 25, 2014


額縁
少しまえのことですが、額縁を製作しました。 500×600㎜ほどの大きさで披露宴のウェルカムボード用に。 額縁の表面は、かんなで削った様なつるっとした仕上がりではなく、 あえてノコギリで切った跡を残した加工にしました。 見た目も手触りもノコギリ刃の独特なおうとつがあり、とて...

吉村
Nov 22, 2014


ともに暮らす家具
9年ほど前に製作したオーダーメイドの本棚。 お客様からのオーダー内容は 「各棚はそれぞれ違う本のサイズに合わせた高さで、あまり圧迫感が出ないこと。 和室にも洋室にも合って、将来はセパレートでも使える本棚。」 納めさせてもらった当時はご夫婦ふたりで使っていたので...

吉村
Nov 9, 2014


オーダーメイドの始まりかた
この場所にこんな家具がほしい。 オーダーメイド家具はお客様のそんなシンプルなご提案からスタートします。 あとは大体のおおきさとどんな使い方、例えば、両開きの扉があって中は高さが変えられる棚が4枚。引出もあったら嬉しい、、、などなど。...

吉村
Nov 7, 2014
bottom of page